【初心者向け】WordPressでjQueryを使う方法、たった3ステップで完了!

WordPressでjQueryを使うには。
1)header.phpに
<!--wpにインスト済みのjavascriptニックネーム(jquery)読み込み--> <?php wp_enqueue_script('jquery'); ?>
と読み込み。
WordPress内にすでにjQueryがインストールされているので、インストールされているものを利用する関数を使う。
wp_head();の前に読み込む。
2)jQueryプラグインのコードをheader.php内に読み込み。
wp_head();より後ろに。
<!--wp_head();より後ろに--> <script src='<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/js/example.js'></script>
get_template_directory_uri();はテーマディレクトリフォルダまでのパスを出力するテンプレートタグ。
※子テーマのディレクトリを出力する場合はこれを
get_stylesheet_directory_uri();
とする。
3)終了タグの直前に対象物(動かす要素)を指定するスクリプトを書く。
<script>jQuery(function(){ jQuery('#sample').*yurayura( {//*jQueryネーム 'move' : 20, 'delay' : 100, 'duration' : 1000 } ); });</script>
ポイントは、$を全て「jQuery」に書き換えて貼り付けること。
($は他のプログラムとぶつかりエラーになる)
サーバーに置くjQuery(2))の方は$があっても大丈夫。
ところでずっとjQueryで動かす要素はid(#)指定しなければならないと思っていたのですが、class(.)でも指定できて動くのですね。
初めて知りました(^^;)