• HOME
  • Web制作
  • サイトアドレス移転後のページリダイレクト、1番簡単な方法は?SEO対処法も

サイトアドレス移転後のページリダイレクト、1番簡単な方法は?SEO対処法も

 
 

こんにちは、キリカブです。

WebサイトやWebページを、別のURLに飛ばしたいときってありますよね。
方法はいろいろありますが、.htaccessはその中でも1番手軽に、リダイレクトに加えてURLの書き換えもできるサーバーの設定ファイルです。
Wordpressでも、サイトまるごと引越しの場合、引越し前と後でディレクトリ構造(Webページの場所の位置関係)が同じならば、ドメインフォルダの中(ドメイン直下)に複数行書いて入れておけば、プラグインなしで簡単にリダイレクトできます。

ページリダイレクトの手段

1)html metaタグでの設定

メリット:HTMLでできるので簡単
デメリット:全てのページのヘッダーに入れるので、大規模サイトには向かない

2).htaccessでの設定

メリット:サイト全体の移転、ページ毎の移転など柔軟に対応できる
デメリット:ファイル作成は簡単だがデリケートなので、失敗すると元のサイトが表示されなくなる

3)phpでの設定

メリット:javascriptを使用しない設定のブラウザでも使用できる
ディレクトリ設定(ファイルの位置関係)が元と後で違っても設定できる

デメリット:ページ毎に振り分けが必要なので大規模サイトには向かない

4)javascriptでのリダイレクト

メリット:ユーザビリティの高い柔軟的な対応ができる
デメリット:ユーザー側でjavascriptをOFFにする設定をしていた場合、表示できない。
ページ毎に設定しなければいけない。

.htaccessによるリダイレクト

今回は.htaccessによるリダイレクトを行いました。
サイト全体の引越しだったので、用意する.htaccessファイルは一枚で大丈夫です。

いつもこのファイルを作る時は、コードエンコーディングが間違っているのか、エラーを出してサイトが真っ白になる事もよくありました。

が、今回はとても便利なサイトを発見しました!

こちらのサイトでは、サイト移転を含む様々な.htaccessのコードを自動作成してくれます。

リダイレクトの作成(生成)

「コードを作成」をクリックしたら、「生成結果」をコピペして、テキストファイルに貼り付けるだけです。

元サイト、そのままではダメなの?

古いサイトをそのままにしておいたら、特にページリダイレクトの設定はしなくてもいいのでは?という人もいるかもしれません。

答えは、引越し元の古いサイトをそのままにしておいてはいけません。

理由は以下の通りです。

①新しいサイトがコピーサイトとみなされ、SEO的なペナルティをくらう
②検索エンジンのクローラーに、ページが移転になった事を知らせるため。
③今までの検索の実績がもったいない。

サーチコンソールでアドレス変更の処理をする

Serch Console(サーチコンソール)は、Google のサイト管理ツールです。

サイトを作ったり新しいページを追加した際に、サーチコンソールに登録しておくと、グーグルのクロームがページを見つけることができるようになります。

詳しくはこちらをご覧ください。

ホームページを作ったらまず最初にする事|キリカブログ

サイトアドレスを移転した場合、サーチコンソールでもその対応をした方がいいです。

こちらに詳しい方法が載っています。

アドレス変更ツールの使用|Search Console ヘルプ

こんな場合はサーチコンソール登録だけでOK

以下の場合はサーチコンソールにさえ新しいサイトを登録すれば.htaccessなどのリダイレクト処理を行う必要はありません。

ページ単体のアドレス変更

サイト全体ではなく、一部のページのアドレス変更の場合、Google サーチコンソールのFetch as Googleで新しいページ登録をすれば、勝手にリダイレクト処理してくれます!

この記事もおすすめ