チーム☆ラボ未来の遊園地で子供がとった驚きの行動とは

じぶんで描いたイラストの乗り物がスクリーンの上で動いた!と大喜び
先日初めて行ってきました「チーム☆ラボ 学ぶ未来の遊園地」。
チーム☆ラボとはサイエンティスト・エンジニア・デザイナーなどがコラボしさまざまなプロジェクトを生み出している一流クリエイター集団です。
サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。
プログラミングや映像技術を組み合わせた最先端の学べる遊び場ということで、ワタクシも興味シンシン。
子どもに便乗してどんなものか見に行ったろうと常設展示場のあるふじみ野市のららぽーとまで行ってきました。
入場料金はいかほど?
全国だいたい共通で、大人・子ども共通で以下の料金プランがあります。
(2)時間制プラン…最初の30分500円 以降30分毎に500円(自動延長)
遊んでいる子供の年齢層は
平日の午後2時くらいだったせいでしょうか。
未就学児が多かったように思います。
うちは学校の行事休みの日に行ったのですが、ほかにも小学生と思われる子供たちがちらほらおりました。
ファンタジックな異世界広がる
まず最初に目に飛び込んできたのは大きなスクリーンにながれる、イラストとも映像ともつかない不思議な世界でした。
「けんけんぱ」をしたらイラストがはじける
「けんけんぱ」をする場所は映像が流れる通路の上で、足が地面につくたびに図形や波紋が広がって変わっていきます。
自分のアクションでこんな変化が起きたら楽しいだろうな。
そりゃテンションもあがります!
コースのイラストを設定できる?
「けんけんぱ」の道の脇でなにやらタブレット大のモニタに向かって何か描いている人が…
人がやってる「けんけんぱ」のコースのイラストを、勝手に設定できちゃうみたいです!
子供がやりたいのでは?と思いきや、作っているのはほとんどが付き添ってきたらしき大人。
子供たちは「けんけんぱ」するのに夢中でした。
自分で描いたイラストが水族館で泳ぐ!
これも楽しいよね〜
特にいつも自分で作り出した架空の生き物をお絵かきしているような想像力の豊かな子にとっては夢のよう。
チームラボさん、子供ゴコロをよくわかっていらっしゃる☆
ポーカーフェイスの長男に変化?!
親と行くような遊び場にはいつもケチをつけまくる長男。
小学校ともなるとエラくなるもんです、つねに「つまんね〜」の連発。
…が、この日は勝手が違います。
平時は笑っているのか泣いているのかわからない顔の筋肉を動かさない彼ですが、遊園地の感想をきくと「楽しい!」と満面の笑みで答えるではないですか。
テクノロジーと遊びの融合は、生意気な小学生高学年の心をも動かしてしまうのですね。
色の変わるバランスボール?!
思わずバランスボール的に上に乗って係員さんに注意されてしまったのがこちら。
いや〜、母は想像ついてましたよ、乗るだろうなって…
中に電気通ってんだから、さすがに乗るのはダメでしょうよ、アナタ。
プログラミングに関心?!
こんなハイテクな遊び場に来たんだから、少しはテクノロジーに興味を持ったんでしょうね?
これで少しは仕組みとかデザインとかプログラミングに関心を示してくれると嬉しいんだけど?
なに、遊んだらそれで満足か…